久木小学校の紹介
学校教育目標 2023年
ともに学び ともに輝き 笑顔あふれる 久木の子
めざす子ども像
- すすんで学び、深められる子
- 思いやりのある子
- 健康で安全な生活を送れる子
めざす教師像
- 向上心をもち、子どもと共に成長する教師
- 子どもの思いに寄り添い、共感できる教師
- 子ども・保護者・地域から信頼される教師
めざす学校像
- 子どもが毎日安全に、安心して過ごすことができる学校
- 一人ひとりの子どもの思いが大切にされる学校
- 子どもが主体的に学ぶ学校
- 地域に開かれ、地域に発信できる学校
- 教職員が助け合い、連携して働く学校
- 皆の心が通い合い、人間味あふれる学校
学校経営方針 3つのリング(新しい学び方への対応・教員の資質の向上・児童の心のケア)
1.学習指導の充実を図る
豊かな学力育成のため,基礎的な知識・技能をしっかり身につけさせると共に,知識・技能を活用し,自ら考え,判断し,表現する力を育む指導を行い,子どもたちに自ら学習に取り組もうとする意欲を養う。
2.豊かな人間性の育成を図る
心豊かな人間性や社会性・道徳性を有する子どもたちの育成をめざし,全教育活動を通して,職員の協力体制の下で指導の充実を図る。
3.たくましく生きるための健康・体力の向上を図る
地域・家庭との連携により,健康・体力の向上を図ると共に,基本的生活習慣の改善をめざし,健康教育・食教育について学校教育活動全体の中で取り組む。
4.保護者・地域と連携した「開かれた学校づくり」を進める
保護者・地域の持つ教育力を積極的に活用し,子どもたちの生きる力の育成に一体となって取り組む。
そのために保護者・地域との連携・学校の情報発信について積極的に推進する。また,安全・安心確保のため,保護者・地域と連携し,登下校時の安全,防災への対応を進める。
5.学習環境の整備を図る
取り巻く学習環境を見つめ,その良さや課題を認識し,さらなる持続や解決に向けた活動を行う。また,学習環境をよくするための施設・設備の改善・充実,安全確保等を図る。
今年度の取り組みの重点
1.支援教育の充実
「障がいの有無にかかわらず,子どもたち一人一人の教育的ニーズに適切に対応していくことを学校教育の根幹に据えた教育(神奈川県の支援教育)」という考え方に基づいた支援教育を以下の2つの視点を持って推進する。
- ユニバーサル・アプローチ 〔学級経営・授業改善・スクールスタンダード確立〕
- 温かな人間関係づくりが進められ,子ども一人一人の居場所が確保されている学級づくりを進める。
- 「わかった」「できた」が実感でき,子ども同士が学び合い,生かされる授業を展開する。
- 安心して楽しい学校生活を過ごすための望ましい標準的な過ごし方を校内で共通理解し,指導する。
- パーソナル・アプローチ 〔個別の配慮・個別の支援・個別の指導〕
- 子どもや保護者,教師の困り感から教育的ニーズを把握し,子どもたち一人一人が生き生きと学校生活を送ることができるような支援や指導を行う。
- 必要に応じて外部機関との連携を図りながら支援を進める。
- スクールライフサポーター,ボランティア等を活用し,教育相談コーディネーターや担任の指導の下,学習・生活支援を行う。
特別支援学級
- 一人一人の発達や困難の状況を把握し,子に応じた教育内容を設定する。
- 所属学級・学年との交流等を通し,社会性の育成を図る。
- 家庭と連携しながら,基本的な生活習慣の定着を図る。
ことば・きこえの教室
通級学級の特性を踏まえ,個々のニーズに応じた指導の充実を図る。
2.確かな学力の育成と校内研究の推進
基礎的な知識・技能の習得・活用を図る
- 指導要領に示された学力観に基づき,発達段階に応じた基礎的な知識・技能の習得を図ると共に各教科等における言語活動の充実を図り,確かな学力の育成をめざす。
- 基礎学力定着と個に応じた学習指導・支援体制づくりのため,多様な学習形態の在り方(少人数指導・TT学習・専科等)の検討,長期休業期間の学習支援期間設定等を行い,指導の充実を図る。
校内研究を推進する
研究テーマ 「協同的・創造的な学び合いを目指して」
サブテーマ 「よりよい人間関係の中で,共に学び合い,豊かな心を育成する授業のあり方」
- 研究的視点から掲げたテーマに迫るため,授業研究を中心にした校内研究を積極的に推進する。
研究テーマは,指導要領のねらう学力観と結びついており,それを意識した授業研究に取り組む中で学力向上並びに教職員の力量向上を図る。 - 校内研修会の設定や各種研修への積極的参加を図り,教職員の指導力向上を進める。
3.開かれた学校づくりの推進
学校支援地域本部事業の充実を図る
久小サポーターシステムを活用し,学習支援,学習環境整備,学校・保護者・地域が共同で作る行事の3つの柱をバランスよく配置し,無理なく取り組める体制を整える。
学校からの情報発信を積極的に行う
ホームページ・学校だより・学年だより・学級だよりによる情報や学校公開等を通して,学校からの積極的な情報発信を行い,保護者・地域の方々の学校教育活動への理解を深める。
児童の安全・安心確保の取組みをすすめる
- 地域の見守り隊やPTAと協力し,登下校の安全確保に努める。
- 市教育委員会,防災課,地域と連携し,大規模災害に対する防災体制を整備すると共に,防災教育計画策定を進める。
学校評価を生かした教育活動の改善を図る
学校関係者評価委員会の評価を踏まえ,教育活動の改善を図る。
在籍児童数
在籍児童数 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | もえぎ | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学級数 | 3 | 3 | 4 | 4 | 3 | 3 | 4 | 24 |
男子 | 51 | 51 | 58 | 46 | 62 | 60 | 17 | 345 |
女子 | 51 | 45 | 54 | 62 | 42 | 56 | 10 | 320 |
計 | 102 | 96 | 112 | 108 | 104 | 116 | 27 | 666 |
日課表
沿革
昭和
- 昭和11年8月25日(1936年)
- 逗子町逗子小学校久木分教場と指定
- 昭和16年4月11日(1941年)
- 逗子第一国民学校久木分教場と改称
- 昭和24年4月1日(1949年)
- 横須賀市立久木小学校開設の告示
- 昭和24年5月14日(1949年)
- 開校祝賀会を挙行
- 昭和25年7月1日(1950年)
- 横須賀市より分離独立、逗子町立久木小学校と改称
- 昭和26年3月12日(1951年)
- 校歌制定(内田武雄氏作詞、大中寅二氏作曲)
- 昭和27年6月16日(1952年)
- 新校舎落成、この日を開校記念日とする
- 昭和28年12月26日(1953年)
- 校旗制定
- 昭和29年4月15日(1954年)
- 市制施行により、逗子市立久木小学校と改称
- 昭和34年6月16日(1959年)
- 創立10周年記念式挙行
- 昭和38年10月24日(1963年)
- 給食優良校として表彰
- 昭和38年11月19日(1963年)
- 体育館落成
- 昭和39年7月10日(1964年)
- 新校舎落成(普通教室14、教材室3)
- 昭和43年9月2日(1968年)
- 第二期工事(管理棟)竣工式
- 昭和45年3月30日(1970年)
- 言語障害教室1学級併設(逗子小学校より移転)
- 昭和45年4月1日(1970年)
- 第三期工事(普通学級14、給食調理室)竣工式
- 昭和47年9月1日(1972年)
- 言語治療教室1学級増設(難聴学級)
- 昭和52年11月25日(1977年)
- 逗子市教育委員会研究指定校として研究発表
- 昭和54年3月17日(1979年)
- 新校舎(屋内運動場、普通教室5、特別教室2)竣工式
- 昭和54年11月3日(1979年)
- 創立30周年記念式挙行
- 昭和56年4月(1981年)
- 帰国児童教室開設(逗子市帰国子女教育センター校に指定)
- 昭和56年8月31日(1981年)
- 久木小学校水泳プール(久木中学校共同運動場内)竣工式
- 昭和59年5月(1984年)
- 文部省指定帰国子女教育研究協力校となる
- 昭和60年5月(1985年)
- 学園緑化指定校となる
平成
- 平成元年10月11日(1989年)
- 給食調理室・事務室等全面改修工事完了
- 平成2年3月18日(1990年)
- 運動場全面改修工事完了
- 平成2年5月(1990年)
- 逗子市教育委員会研究指定校(国際教育)となる
- 平成4年7月10日(1992年)
- 給食室エアコン設置工事完了
- 平成4年8月25日(1992年)
- 防球ネット設置工事完了
- 平成4年9月16日(1992年)
- B棟東側トイレ改修工事完了
- 平成5年7月13日(1993年)
- 校庭散水栓立ち上げ改修工事完了
- 平成6年5月(1994年)
- 神奈川県国際教育課題研究校(開発教育の研究推進校)となる
- 平成7年4月1日(1995年)
- 特別支援学級もえぎ(知的障害学級)設置
- 平成10年8月31日(1998年)
- 耐震補強工事完了
- 平成11年4月1日(1999年)
- 特別支援学級もえぎ(情緒障がい学級)設置
- 平成11年6月16日(1999年)
- 創立50周年
- 平成11年9月26日(1999年)
- 創立50周年大運動会開催
- 平成12年1月11日(2000年)
- 学校施設利用ふれあいスクール開設
- 平成12年4月1日(2000年)
- 学校施設利用デイサービス開設
- 平成13年9月1日(2001年)
- コンピューター室完成
- 平成13年10月1日(2001年)
- 家庭科室拡張工事完了
- 平成14年1月21日(2002年)
- 教室棟2〜3階(校庭面)に飛散防止フィルムを貼る
- 平成14年4月19日(2002年)
- 各門に門扉を付ける
- 平成14年11月28日(2002年)
- 市委託研究発表「よりよい人間関係の中で楽しく学び合える学習のあり方」
- 平成16年11月12日(2004年)
- 太陽光発電システムを設置
- 平成20年5月21日(2008年)
- 校庭横に水田完成
- 平成21年6月5日(2009年)
- 児童用校門改修工事終了
- 平成22年3月30日(2010年)
- 職員室PC工事終了及び各教室プロジェクター設置完了
- 平成22年4月1日(2010年)
- 特別支援学級もえぎ(難聴学級)設置
- 平成22年6月17日(2010年)
- 校庭芝生化の取り組み開始
- 平成24年1月25日(2012年)
- 市委託研究発表「協同的・創造的な学び合いをめざして」
- 平成25年8月31日(2013年)
- パソコン室のパソコン機器の入れ替え
3階教室、理科室、家庭科室に扇風機を設置 - 平成26年1月31日(2014年)
- 市委託研究発表「協同的・創造的な学び合いをめざして」
- 平成26年3月31日(2014年)
- 中央昇降口に1年生の靴箱を新設
緊急災害時等の学校備蓄品を整備(PTA協力) - 平成26年8月31日(2014年)
- 職員室職員用PC更新
- 平成26年11月4日(2014年)
- 特別教室エアコン設置工事終了
- 平成26年12月11日(2014年)
- 航空写真撮影
- 平成27年3月2日(2015年)
- 職員室緊急非常放送機器更新
- 平成27年3月18日(2015年)
- トイレ洋式化改修工事終了
- 平成29年12月1日(2017年)
- 逗子市教育委員会委託研究発表「協働的・創造的な学び合いをめざして」
- 平成31年1月(2020年)
- 体育館側通用門を児童用に改修
横断歩道・歩道の整備
PDFファイルは、Adobe(R) Reader(R)等でご覧いただくことができます。Adobe(R) Reader(R)はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。