小坪小学校の紹介
学校教育目標 (小坪小学校の子ども像)
心ひろく たくましく
きらりとかがやく小坪っ子
- 自分も人も大切にする子
- 自ら考え進んで取り組む子
- 地域と共にたくましく生きぬく子
小坪小学校の子どもたちが、心ひろく、たくましく、豊かな感性をもち、それらをいかんなく発揮しながら、よき市民社会の形成者として育っていくこと。他者を思いやり、弱者の心の痛みを共感できるような人間に成長すること。さらに、さまざまな困難が予想されるこれからの時代をたくましく生きぬいていくこと。地域を大切にし、まわりの人たちと連携・協働しながら生き生きと自分らしく生きていくことを願い、学校教育目標が設定されています。
めざす子どもの姿
「自分も人も大切にする子」とは
学校教育活動上のあらゆる場面を通して、子どもたちどうし心豊かに思いや考えを伝え合う活動に取り組んでいく中で、自分も人(友だち)もそれぞれにかけがえのない存在であり、お互いを理解し合い助け合い補い合いながら、共に困難を乗り越えて成長していくことができる子どもたちの姿を思い描いています。子ども自身に対しては、一人ひとりが自己肯定感を高められるよう、また他者に対しては、思いやりの心をもち、人の心の痛みを感じられることができるようになることを願っています。
「自ら考え進んで取り組む子」とは
学校教育活動の中で子どもたちに意識して取り組ませたいことは、自分の考えに自信をもち、他の考えも取り入れたり自分の意見を修正したりして、最後まであきらめずにやり遂げようとする態度を身につけさせるということです。学習の中で身につけた知識や問題解決のスキルを他の学習活動において活かすとともに、普段の生活の中でも活かしていこうとする思考力・判断力・表現力等を育みたいと考えます。そして、今後の予測困難な社会をたくましく生きぬいていくことができる資質や能力を養っていきたいと考えます。
「地域と共にたくましく生きぬく子」とは
児童の心身の健全な育成や望ましい生活習慣の形成、防犯・防災への意識付けは、学校のみが担うものではなく、地域 や家庭との連携が欠かせません。 学校運営協議会 と協働し、「子どもたちのために」を第一として、学校と家庭・地域と手を取り合 うことが大切であると考えます。それにより、 児童が いかなる逆境においても困難に負けず、まわりの人たちと連携・協働しながら目の前のさまざまな課題を解決し、たくましく生きぬいていくことができる力を育んでいくことを願っています。
それらのねらいを具現化するために
(1) 校務分掌上のすべての組織が、「学校教育目標」と繋がりを持った目標を立て、指導を行う。4部会の連携のもと、組織的な対応を心がける。また、教職員一人ひとりが学校運営への参画意識を強くもち、若手教員、経験の浅い教員でも積極的に発言・提案できる土壌を醸成しながら各分掌の仕事にあたる。
(2) 学校教育目標の具現化に向けた具体的な指導理念として、教職員間でしっかりと共有する。その上で、様々な教育活動の中での「育てたい力」を明確にしながら、日々の教育実践にあたる。
(3) 6年間の指導の系統性を意識しながら、異学年たて割りグループによる「たて割り活動」をさらに充実させることで、児童のよりよい社会性・協調性を育む。
(4) 「学校教育目標」や「学校経営方針」が本校の目指す子どもの姿を正しく反映しているものかどうか、学校運営協議会と連携し、意見を聞き承認を得る。そして、保護者には、懇談会やPTA活動等、また地域住民には、住民自治協議会や青少年健全育成推進会、避難所運営員会等でも、学校教育目標・学校経営方針等を発信し、学校への理解を深めてもらう。さらに、学校側からの情報発信だけではなく、ご意見・ご要望等も出していただくことで、保護者・地域との連携を深め、信頼を得る。
学級数
11学級+あおぞら3学級 全14学級 児童在籍数 329名 (2025年1月現在)