学校紹介
2025(令和7)年度 沼間小学校経営方針
児童数
学年 |
男 |
女 |
合計 |
---|---|---|---|
1年 |
49 |
51 | 100 |
2年 | 42 | 26 | 68 |
3年 | 42 |
35 |
77 |
4年 | 59 | 47 | 106 |
5年 | 47 | 49 | 96 |
6年 | 55 | 36 | 91 |
合計 | 292 | 244 | 536 |
学校評価
少人数学級(少人数、TT学習)
個性を大切にした、きめ細やかな指導
今年度の本校では、5・6年生の各クラスを20人以下の2つに分け、学級担任と少人数指導担当の教員が別々の教室で同時に算数の指導を行う、少人数学習を行っています。少人数指導の学習は、教員にとって一人ひとりの子どもと接する機会が増えるとともに、併せて子どもたちの様子を把握しやすく、また子どもにとっても、自分たちが主体的な活動に取り組んでいけるメリットを大切にしています。
この学習形態によって期待すること。
- 一人ひとりの子どもに対応できる。
- 基礎基本を身につけさせる。
- 一人ひとりの子どもが、学習内容に対してどのように考えているのか、その過程をしっかり把握できる。
- 算数の楽しさを味あわせたい。
- 「わかった」「できた」の積み重ねの中で、苦手意識を持たせないようにしたい。
通級指導教室やまびこ







通級指導教室とは
市内公立小学校の通常級に在籍する、ことばやきこえ・コミュニケーションに課題を抱え、学習や社会生活に困り感のある子どもが、個別のニーズに合わせて、個別の指導を受けるために通う通級制の教室です。
どのような子どもが通級している?
- 発音が不明瞭な子
- 話がスムーズにできない子
- 人の話が聞き取りにくい子
- 自分の思いを、うまく言葉で伝えられない子
- 言葉の意味が分かりにくい子
- 場面により、緊張して話ができなくなる子
- 読み書き算数など、普通の教え方だと習得しにくい子
- 落ち着きがなく、学習面や友だち関係でうまくいかない子
- 人の気持ちや場面の状況が読み取りにくい子
- その他
通級指導教室では何をする?
子どもの大切な発達期に、クラス担任と連携をとりながら、その子どもに合った個別的な指導をします。又、必要に応じてグループ指導をすることもあります。例えば・・・
- 発音の指導
- 聞く・話す・読む・書く・言葉の使い方などの指導
- 手指や身体を使った遊び
- ゲームなどを通したグループ指導 等
保護者の皆さんの悩みに寄り添いながら、家庭での子どもへの接し方など、子育てについて一緒に考えます。
通級のしかた
※どの小学校の子どもも、様子などを考慮し、週1・2回(45~90分)~月1回程度の通級となります。
沼間小学校の子ども
授業時間中の決まった時間にクラスから通級し、指導を受けます。
その他の小学校の子ども
授業中、もしくは放課後の時間帯に通級します。送迎については、保護者や保護者の依頼を受けた大人が行います(早退・遅刻扱いにはなりません)。
通級を考えている方へ
入学する前の子どもの場合
逗子市教育研究相談センター(046-872-2898)の就学相談担当者にご連絡ください。
市内公立小学校在籍の場合
- 学級担任とご相談ください。
- 「通わせたほうがよい」となったら、逗子市教育研究相談センター(046-872-2898)の就学相談担当者にご連絡ください。



以下、やまびこ利用者専用のページです(要ID・パスワード)
沿革
昭和
- 昭和4年4月2日
- 神奈川県令第22号を以って、逗子小学校の沼間分教場に指定
- 昭和4年9月3日
- 沼間分教開校式を挙行(尋常1.2.3年の3学級)
- 昭和8年5月1日
- 2教室増築落成
- 昭和9年4月2日
- 6教室を使用、6学級編成
- 昭和21年12月30日
- 進駐軍池子部隊より許可を受け、桜山229番地の宿舎を校舎に転用
- 昭和22年5月19日
- 創立記念日。逗子小学校より第4学年以上の児童を収容し授業開始
- 昭和22年9月1日
- 沼間小学校設置許可が公示され、開校式を挙行
- 昭和22年10月6日
- 初代校長市村巳之助氏就任(初代)
- 昭和22年10月18日
- 沼間小学校校章制定(粟飯原氏)
- 昭和23年1月10日
- 給食調理室設置
- 昭和23年8月31日
- 市村校長、横須賀市立逗子第二中学校長に転任
- 昭和23年9月6日
- 松山悦氏、校長に就任(2代)
- 昭和25年4月20日
- 横須賀市立諏訪小学校内の朝鮮学童の分校として1教室を貸与
- 昭和25年7月1日
- 逗子町は横須賀市より分離独立。校名を三浦郡逗子町立沼間小学校と改称
- 昭和25年11月3日
- 校旗制定
- 昭和26年1月5日
- 校歌制定(横田笙人氏作詞、佐々木英作曲)
- 昭和26年7月15日
- 校舎A-B棟落成(木造2棟・16教室、給食室併設)
- 昭和28年12月1日
- 校舎C棟落成
- 昭和29年3月31日
- 松山校長、横須賀市立大楠小学校長に転任
- 昭和29年4月1日
- 長島吾郎氏、校長に就任(3代)
- 昭和29年4月15日
- 逗子市制施行により、逗子市立沼間小学校と改称
- 昭和30年6月1日
- 完全給食開始
- 昭和30年10月29日
- 給食室落成
- 昭和33年11月15日
- 図書館落成
- 昭和34年7月31日
- 長島校長、逗子市立逗子中学校に転任
- 昭和34年8月1日
- 小池孝二氏、校長に就任(4代)
- 昭和36年9月19日
- 校舎第4棟落成(普通教室3、特別教室5)
- 昭和38年9月1日
- 小池校長、三浦郡葉山町立中学校に転任
林政喜氏、校長に就任(5代) - 昭和39年9月28日
- 台山崩れ、図書館大破
- 昭和40年3月17日
- 体育館落成(床面積170坪、ギャラリー130坪、周囲20坪)
- 昭和40年4月1日
- 林校長、逗子市立久木中学校に転任
磯貝彰氏、校長に就任(6代)
特殊学級を設置。3年生以上の障害児9名入級 - 昭和42年2月28日
- 市指定国語研究発表会
- 昭和43年9月2日
- 磯貝校長、三浦郡葉山町立葉山小学校に転任
杉山義行氏、校長に就任(7代) - 昭和45年2月18日
- 理科研究発表会
- 昭和45年9月1日
- 杉山校長、三浦郡葉山町立葉山小学校に転任
鈴木直吉氏、校長に就任(8代) - 昭和47年7月8日
- 新校舎建築に伴い、図書館撤去
- 昭和48年3月30日
- 鉄筋校舎第1棟(教室7、校長室、会議室、事務室)
鉄筋校舎第2棟(教室12、職員室、保健室)落成 - 昭和48年4月5日
- 新校舎20教室に移動
- 昭和48年7月5日
- 旧木造校舎3棟、運動場整備のため撤去
- 昭和48年9月1日
- 鈴木校長、逗子市立逗子中学校に転任
池田善助氏、校長に就任(9代) - 昭和50年8月31日
- 鉄筋校舎第3棟(教室10、音楽・家庭科・図工・理科・放送室)落成
- 昭和51年2月24日
- 市指定研究・社会科発表会
- 昭和51年5月1日
- 自動火災報知機(消防署連結装置)完成
- 昭和52年9月6日
- 第2運動場使用開始
- 昭和52年8月31日
- 池田校長、退職
- 昭和52年9月1日
- 土門香苗氏、校長に就任(10代)
- 昭和52年9月30日
- 第1運動場整備
- 昭和54年3月
- 第4木造校舎改修工事終了
- 昭和54年8月27日
- 1、2年各クラスにカラーテレビ設置
- 昭和54年8月31日
- 第1・第2棟渡り工事完了
- 昭和54年12月27日
- 第4棟南側に焼却炉を設置
- 昭和55年5月27日
- 3、4年各クラスにカラーテレビ設置
- 昭和56年5月25日
- 5、6年各クラスにカラーテレビ設置
- 昭和56年7月20日
- 1、2、3棟屋上に弾性マット敷設工事完了(1164.7平方メートル)
- 昭和56年8月31日
- 土門校長、退職
- 昭和56年9月1日
- 長谷川長久氏、校長に就任(11代)
- 昭和56年11月30日
- 第2運動場に防球ネット張工事完了(横115m、高さ5m)
- 昭和57年5月31日
- 第2運動場に散水用蛇口2機設置
- 昭和57年8月27日
- 第4校舎トイレ水洗化、並びに全校舎下水道本管に連結
- 昭和59年2月15日
- 市指定研究 国語科発表会
- 昭和60年3月31日
- 長谷川校長、退職
- 昭和60年4月1日
- 小菅吉次氏、校長に就任(12代)
- 昭和61年4月7日
- 校舎西側の小川についての暗渠工事完了
- 昭和62年6月27日
- プール完成
- 昭和63年3月31日
- 小菅校長、退職
- 昭和63年4月1日
- 渡辺徳雄氏、校長に就任(13代)
- 昭和63年5月1日
- 昭和63年度・平成元年度逗子市研究推進校委託を受ける
テーマ「自分から進んで物事に取り組める子」
平成
- 平成3年1月25日
- 神奈川県学校給食優良校として神奈川県教育委員会より表彰を受ける
- 平成3年10月15日
- 給食室改修工事完了
- 平成3年10月25日
- 体育館外壁改修工事完了
- 平成4年3月31日
- 渡辺校長、退職
- 平成4年4月1日
- 金子成八氏、校長に就任(14代)
- 平成4年9月1日
- 理科室改修工事完了
- 平成5年2月26日
- 受水槽設置工事完了
- 平成5年5月31日
- プレイルーム、ランチルームへのエアコン設置完了
- 平成5年7月1日
- 学校施設(プレイルーム)開放開始
- 平成6年9月5日
- 体育館、2期棟校舎改修工事完了
- 平成7年4月1日
- 金子校長、逗子市立小坪小学校に転任
井戸貞介氏、校長に就任(15代) - 平成8年9月12日
- 1期棟校舎改修工事完了
- 平成9年4月1日
- 井戸校長、逗子市教育委員会に転任
長崎祥夫氏、校長に就任(16代) - 平成12年4月1日
- 長崎校長、逗子市立沼間中学校長に転任
小林邦利氏、校長に就任(17代) - 平成12年9月1日
- パソコンルーム完成、児童用ノートパソコン20台設置
- 平成13年9月1日
- 校舎耐震工事完了(2棟1階・2階、3棟1階、2棟〜3棟渡り部分)
コンピュータ室・図工室拡張工事完了
図工室前洗い場設置
1棟〜2棟渡り廊下改修工事終了
体育館裏に倉庫設置 - 平成13年12月9日
- 防災倉庫設置
- 平成14年1月8日
- 体育館ギャラリー部分窓に転落防止のための手すり設置
- 平成16年1月5日
- 沼間小学校ホームページ開設
- 平成16年4月1日
平成16年度 - 小林校長、逗子市立久木小学校に転任
米山登美子氏、校長に就任(18代)
(平成16年度)卒業証書授与式(平成17年3月)を、沼間中学校体育館にて挙行 - 平成18年3月1日
同3月 - 沼間小学校新体育館棟完成
沼間小学校体育館において、卒業証書授与式を挙行 - 平成19年3月31日
- 米山登美子校長 退任・退職
- 平成19年4月1日
- 倉地正行氏、校長に就任(19代)
- 平成21年3月31日
- 倉地校長、横須賀市立神明小学校に転任
- 平成21年4月1日
- 佐藤真澄氏 校長に就任(20代)
- 平成26年3月31日
- 佐藤真澄校長 退任・退職
- 平成26年4月1日
- 石井進介氏 校長に就任(21代)
- 平成27年3月
同8月31日 - 全棟トイレ改修工事完了
2棟3階6年生3教室、床板張り替え工事完了 - 平成28年3月23日
- 通級指導教室第1期工事完了(1棟3階)
- 同4月1日
- 通級指導教室沼間 通称「やまびこ」開設
- 同9月1日
- CMS方式ホームページ新開設
- 同9月1日
- 全児童用机及び椅子の脚、硬式テニスボールの装着を完了
- 同12月1日
- 通級指導教室第2期工事完了(1教室増加、内装整備、プレールーム観察記録カメラ設置、空調設備、洗面所設置)
- 平成29年3月
- 指定校緑化事業の委託を受け、中庭への植樹完了
- 同8月31日
- 3棟4階5年生3教室、床板張り替え工事完了
(特定防衛施設周辺整備調整交付金を活用) - 同8月
- プール内「目隠しフェンス」改修工事完了
- 平成30年3月31日
- 石井進介 校長 退任・退職
- 平成30年4月1日
- 小島恵美子氏 校長に就任(22代)
- 平成30年4月1日
同5月21日
同8月31日
同11月30日
同12月25日 - 逗子市教育委員会研究推進校委託事業(1.委託)を受ける
校庭校舎3棟側フェンス改修工事完了
2棟4階5年生3教室、床板張り替え工事完了(特定防衛施設周辺整備調整交付金を活用)
逗子市教育委員会委託研究推進校中間発表会開催
正門横ブロック塀改修工事完了 - 令和元年8月31日
同
同10月24日
同11月29日 - 3棟3階3年生3教室、床板張り替え工事完了
パソコン室に児童用ipad40台(教員用2台)設置
職員室校務用パソコン・プリンターのリース替え
逗子市教育委員会委託研究推進校研究発表会開催
周辺地図
PDFファイルは、Adobe(R) Reader(R)等でご覧いただくことができます。Adobe(R) Reader(R)はアドビ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。